【日時】2012年12月8日(土)9日(日)
【会場】東京成徳大学
【実行委員長】木幡 日出男
特別講演
「臨床事例に聴く V」
講師:山中 康裕(京都大学名誉教授、浜松大学大学院)
講師:山中 康裕(京都大学名誉教授、浜松大学大学院)
特別講演
「臨床事例に聴く V」
講師:山中 康裕
(京都大学名誉教授、浜松大学大学院)
講師:山中 康裕
(京都大学名誉教授、浜松大学大学院)
講演
「演技構成と表現」 ~心を打つ演技
講師:本間 三和子(筑波大学教授)
講師:本間 三和子(筑波大学教授)
講演
「演技構成と表現」 ~心を打つ演技
講師:本間 三和子
(筑波大学教授)
講師:本間 三和子
(筑波大学教授)
シンポジウム
「身体をとおして語る」 ~魅せる~
総合司会:木幡 日出男(東京成徳大学)
司会:中込 四郎(筑波大学)
話題提供者:本間 三和子(筑波大学)
指定討論者:山中 康裕(京都大学名誉教授)
中島 登代子(浜松大学)
森岡 正芳(神戸大学)
総合司会:木幡 日出男(東京成徳大学)
司会:中込 四郎(筑波大学)
話題提供者:本間 三和子(筑波大学)
指定討論者:山中 康裕(京都大学名誉教授)
中島 登代子(浜松大学)
森岡 正芳(神戸大学)
シンポジウム
「身体をとおして語る」 ~魅せる~
総合司会:木幡 日出男
(東京成徳大学)
司会:中込 四郎
(筑波大学)
話題提供者:本間 三和子
(筑波大学)
指定討論者:山中 康裕
(京都大学名誉教授)
中島 登代子
(浜松大学)
森岡 正芳
(神戸大学)
総合司会:木幡 日出男
(東京成徳大学)
司会:中込 四郎
(筑波大学)
話題提供者:本間 三和子
(筑波大学)
指定討論者:山中 康裕
(京都大学名誉教授)
中島 登代子
(浜松大学)
森岡 正芳
(神戸大学)
事例研究発表
「境界性人格障害女性の5年間の治療経過と10数年後の転帰
―治療資源としての精神科病棟。その【抱える】機能が有用であったと考えられる一例―」
発表者:岡田 和志(海辺の杜ホスピタル)
「こころに向き合うことと共時的に技術・身体が変容していった選手の事例」
発表者:織田 憲嗣(国立スポーツ科学センター)
―治療資源としての精神科病棟。その【抱える】機能が有用であったと考えられる一例―」
発表者:岡田 和志(海辺の杜ホスピタル)
「こころに向き合うことと共時的に技術・身体が変容していった選手の事例」
発表者:織田 憲嗣(国立スポーツ科学センター)
事例研究発表
「境界性人格障害女性の5年間の治療経過と10数年後の転帰 ―治療資源としての精神科病棟。その【抱える】機能が有用であったと考えられる一例―」
発表者:岡田 和志
(海辺の杜ホスピタル)
「こころに向き合うことと共時的に技術・身体が変容していった選手の事例」
発表者:織田 憲嗣
(国立スポーツ科学センター)
発表者:岡田 和志
(海辺の杜ホスピタル)
「こころに向き合うことと共時的に技術・身体が変容していった選手の事例」
発表者:織田 憲嗣
(国立スポーツ科学センター)
一般研究発表
「競技力向上をねらいとして行った2番手チームへの心理サポート過程」
発表者:水島 禎行(青森県スポーツ科学センター)
「アスリートのコツ獲得プロセスに伴う内的変容
発表者:浅野 友之(筑波大学大学院)
「女子プロアスリートのこころの成熟過程に関する事例研究:競技経験の語りと風景構成法から」
発表者:石原 端子(大阪体育大学)
「身体描画法並びに身体像分析ワークシートを用いた身体像再認識へのアプローチの試み」
発表者:三宅 紀子(東京国際大学)
発表者:水島 禎行(青森県スポーツ科学センター)
「アスリートのコツ獲得プロセスに伴う内的変容
発表者:浅野 友之(筑波大学大学院)
「女子プロアスリートのこころの成熟過程に関する事例研究:競技経験の語りと風景構成法から」
発表者:石原 端子(大阪体育大学)
「身体描画法並びに身体像分析ワークシートを用いた身体像再認識へのアプローチの試み」
発表者:三宅 紀子(東京国際大学)
一般研究発表
「競技力向上をねらいとして行った2番手チームへの心理サポート過程」
発表者:水島 禎行
(青森県スポーツ科学センター)
「アスリートのコツ獲得プロセスに伴う内的変容
発表者:浅野 友之
(筑波大学大学院)
「女子プロアスリートのこころの成熟過程に関する事例研究:競技経験の語りと風景構成法から」
発表者:石原 端子
(大阪体育大学)
「身体描画法並びに身体像分析ワークシートを用いた身体像再認識へのアプローチの試み」
発表者:三宅 紀子
(東京国際大学)
発表者:水島 禎行
(青森県スポーツ科学センター)
「アスリートのコツ獲得プロセスに伴う内的変容
発表者:浅野 友之
(筑波大学大学院)
「女子プロアスリートのこころの成熟過程に関する事例研究:競技経験の語りと風景構成法から」
発表者:石原 端子
(大阪体育大学)
「身体描画法並びに身体像分析ワークシートを用いた身体像再認識へのアプローチの試み」
発表者:三宅 紀子
(東京国際大学)
ワークショップ
A.「風景構成法を用いたミラーワークの試み」
講師:名取 琢自(京都文教大学)
B.「サイコセラピーの読み方」
講師:廣瀬 幸市(愛知教育大学)
C.「日本的自我とスポーツ」
講師:山本 昌輝(立命館大学)
D.「チームスポーツと心理サポート」
講師:土屋 裕睦(大阪体育大学)
講師:名取 琢自(京都文教大学)
B.「サイコセラピーの読み方」
講師:廣瀬 幸市(愛知教育大学)
C.「日本的自我とスポーツ」
講師:山本 昌輝(立命館大学)
D.「チームスポーツと心理サポート」
講師:土屋 裕睦(大阪体育大学)
ワークショップ
- A.「風景構成法を用いたミラーワークの試み」
講師:名取 琢自
(京都文教大学)
- B.「サイコセラピーの読み方」
講師:廣瀬 幸市
(愛知教育大学)
- C.「日本的自我とスポーツ」
講師:山本 昌輝
(立命館大学)
- D.「チームスポーツと心理サポート」
講師:土屋 裕睦
(大阪体育大学)
コメント