【日時】2013年9月7日(土)8日(日)
【会場】金城学院大学
【実行委員長】仁里 文美
基調講演
「再生 ~異界との邂逅」
講師:赤坂 憲雄(学習院大学教授)
講師:赤坂 憲雄(学習院大学教授)
基調講演
「再生 ~異界との邂逅」
講師:赤坂 憲雄
(学習院大学教授)
講師:赤坂 憲雄
(学習院大学教授)
シンポジウム
「人との関わりと異界」
司会:廣瀬 幸市(愛知教育大学)
事例提供者:仁里 文美(金城学院大学)
シンポジスト:赤坂 憲雄(学習院大学)
山中 康裕(京都大学名誉教授)
中島 登代子(常葉大学)
森岡 正芳(神戸大学)
司会:廣瀬 幸市(愛知教育大学)
事例提供者:仁里 文美(金城学院大学)
シンポジスト:赤坂 憲雄(学習院大学)
山中 康裕(京都大学名誉教授)
中島 登代子(常葉大学)
森岡 正芳(神戸大学)
シンポジウム
「人との関わりと異界」
司会:廣瀬 幸市
(愛知教育大学)
事例提供者:仁里 文美
(金城学院大学)
シンポジスト:赤坂 憲雄
(学習院大学)
山中 康裕
(京都大学名誉教授)
中島 登代子
(常葉大学)
森岡 正芳
(神戸大学)
司会:廣瀬 幸市
(愛知教育大学)
事例提供者:仁里 文美
(金城学院大学)
シンポジスト:赤坂 憲雄
(学習院大学)
山中 康裕
(京都大学名誉教授)
中島 登代子
(常葉大学)
森岡 正芳
(神戸大学)
事例研究発表
「「家族のために先に進みたい」女性との面接」
発表者:高木 紀子(コミュニケーションサポートセンターふくふく)
「不登校となった女子高生との中断事例」
発表者:中島 郁子(筑波大学大学院)
発表者:高木 紀子(コミュニケーションサポートセンターふくふく)
「不登校となった女子高生との中断事例」
発表者:中島 郁子(筑波大学大学院)
事例研究発表
「「家族のために先に進みたい」女性との面接」
発表者:高木 紀子
(コミュニケーション
サポートセンターふくふく)
「不登校となった女子高生との中断事例」
発表者:中島 郁子
(筑波大学大学院)
発表者:高木 紀子
(コミュニケーション
サポートセンターふくふく)
「不登校となった女子高生との中断事例」
発表者:中島 郁子
(筑波大学大学院)
一般研究発表
「風景構成法に描かれる身体 ~描き手の語りから「山」を読む~」
発表者:田口 多恵(常葉大学臨床心理教育実践センター)
「風景構成法の描画過程にみられる対象関係のあり方の検討」
発表者:平田 直哉(常葉大学臨床心理教育実践センター 研修相談員)
「画用紙を変えて実施したバウムテストの「はみ出し」と「樹冠」の検討
― 同一被験者に行った縦長 vs.横長およびA4 vs.B5の調査から ―」
発表者:佐渡 忠洋(岐阜大学保健管理センター・名古屋大学大学院教育発達科学研究科)
「面接過程において関係を見るということについて
― 面接者の「甘え」をとおいてクライエントを理解するこころみ―」
発表者:茂 晃久(東京都足立児童相談所)
発表者:田口 多恵(常葉大学臨床心理教育実践センター)
「風景構成法の描画過程にみられる対象関係のあり方の検討」
発表者:平田 直哉(常葉大学臨床心理教育実践センター 研修相談員)
「画用紙を変えて実施したバウムテストの「はみ出し」と「樹冠」の検討
― 同一被験者に行った縦長 vs.横長およびA4 vs.B5の調査から ―」
発表者:佐渡 忠洋(岐阜大学保健管理センター・名古屋大学大学院教育発達科学研究科)
「面接過程において関係を見るということについて
― 面接者の「甘え」をとおいてクライエントを理解するこころみ―」
発表者:茂 晃久(東京都足立児童相談所)
一般研究発表
「風景構成法に描かれる身体 ~描き手の語りから「山」を読む~」
発表者:田口 多恵
(常葉大学臨床心理
教育実践センター)
「風景構成法の描画過程にみられる対象関係のあり方の検討」
発表者:平田 直哉
(常葉大学臨床心理
教育実践センター
研修相談員)
「画用紙を変えて実施したバウムテストの「はみ出し」と「樹冠」の検討―同一被験者に行った縦長 vs.横長およびA4 vs.B5の調査から―」
発表者:佐渡 忠洋
(岐阜大学保健管理センター
・名古屋大学大学院教育発
達科学研究科)
「面接過程において関係を見るということについて―面接者の「甘え」をとおいてクライエントを理解するこころみ―」
発表者:茂 晃久
(東京都足立児童相談所)
発表者:田口 多恵
(常葉大学臨床心理
教育実践センター)
「風景構成法の描画過程にみられる対象関係のあり方の検討」
発表者:平田 直哉
(常葉大学臨床心理
教育実践センター
研修相談員)
「画用紙を変えて実施したバウムテストの「はみ出し」と「樹冠」の検討―同一被験者に行った縦長 vs.横長およびA4 vs.B5の調査から―」
発表者:佐渡 忠洋
(岐阜大学保健管理センター
・名古屋大学大学院教育発
達科学研究科)
「面接過程において関係を見るということについて―面接者の「甘え」をとおいてクライエントを理解するこころみ―」
発表者:茂 晃久
(東京都足立児童相談所)
ワークショップ
A.「プレイセラピー ~ 子どもの表現 ~ 」
講師:山中 康裕(京都大学名誉教授 京都ヘルメス研究所長)
B.「夢のイメージに触れる ―夢を覚え、夢に働きかける―」
講師:名取 琢自(京都文教大学)
C.「臨床ナラティブアプローチ入門」
講師:森岡 正芳(神戸大学)
D.「舞台芸術と心理臨床」
講師:中島 登代子(常葉大学大学院)
講師:山中 康裕(京都大学名誉教授 京都ヘルメス研究所長)
B.「夢のイメージに触れる ―夢を覚え、夢に働きかける―」
講師:名取 琢自(京都文教大学)
C.「臨床ナラティブアプローチ入門」
講師:森岡 正芳(神戸大学)
D.「舞台芸術と心理臨床」
講師:中島 登代子(常葉大学大学院)
ワークショップ
- A.「プレイセラピー ~子どもの表現~」
講師:山中 康裕
(京都大学名誉教授
京都ヘルメス研究所長)
- B.「夢のイメージに触れる―夢を覚え、夢に働きかける―」
講師:名取 琢自
(京都文教大学)
- C.「臨床ナラティブアプローチ入門」
講師:森岡 正芳
(神戸大学)
- D.「舞台芸術と心理臨床」
講師:中島 登代子
(常葉大学大学院)
コメント