【日時】2011年12月10日(土)11日(日)
【会場】北海道教育大学 函館校
【実行委員長】吉村 功
特別講演
臨床事例に聴く その4」
講師:山中 康裕(京都大学名誉教授、浜松大学大学院)
講師:山中 康裕(京都大学名誉教授、浜松大学大学院)
特別講演
臨床事例に聴く その4」
講師:山中 康裕
(京都大学名誉教授、浜松大学大学院)
講師:山中 康裕
(京都大学名誉教授、浜松大学大学院)
講演
「ただ一撃にかける」
講師:栄花 直輝(剣道教士七段 北海道警察)
講師:栄花 直輝(剣道教士七段 北海道警察)
講演
「ただ一撃にかける」
講師:栄花 直輝
(剣道教士七段 北海道警察)
講師:栄花 直輝
(剣道教士七段 北海道警察)
シンポジウム
「捨てる! 変わる!」
総合司会:吉村 功(北海道教育大学)
司会:中込 四郎(筑波大学)
話題提供者:栄花 直輝(剣道教士七段 北海道警察)
指定討論者:山中 康裕(京都大学名誉教授、浜松大学大学院)
名取 琢自(京都文教大学)
中島 登代子(浜松大学)
数馬 広二(工学院大学)
総合司会:吉村 功(北海道教育大学)
司会:中込 四郎(筑波大学)
話題提供者:栄花 直輝(剣道教士七段 北海道警察)
指定討論者:山中 康裕(京都大学名誉教授、浜松大学大学院)
名取 琢自(京都文教大学)
中島 登代子(浜松大学)
数馬 広二(工学院大学)
シンポジウム
「捨てる! 変わる!」
総合司会:吉村 功
(北海道教育大学)
司会:中込 四郎
(筑波大学)
話題提供者:栄花 直輝
(剣道教士七段 北海道警察)
指定討論者:山中 康裕
(京都大学名誉教授、
浜松大学大学院)
名取 琢自
(京都文教大学)
中島 登代子
(浜松大学)
数馬 広二
(工学院大学)
総合司会:吉村 功
(北海道教育大学)
司会:中込 四郎
(筑波大学)
話題提供者:栄花 直輝
(剣道教士七段 北海道警察)
指定討論者:山中 康裕
(京都大学名誉教授、
浜松大学大学院)
名取 琢自
(京都文教大学)
中島 登代子
(浜松大学)
数馬 広二
(工学院大学)
事例研究発表
「不登校と母、家族、心理療法~息子の不登校がきっかけで来談した母親との面接~」
発表者:高橋 幸治(大阪府立大学)
「『うまく言葉が出てこない』16歳女性の事例」
発表者:服部 信太郎(社団法人岐阜病院)
発表者:高橋 幸治(大阪府立大学)
「『うまく言葉が出てこない』16歳女性の事例」
発表者:服部 信太郎(社団法人岐阜病院)
事例研究発表
「不登校と母、家族、心理療法~息子の不登校がきっかけで来談した母親との面接~」
発表者:高橋 幸治
(大阪府立大学)
「『うまく言葉が出てこない』16歳女性の事例」
発表者:服部 信太郎
(社団法人岐阜病院)
発表者:高橋 幸治
(大阪府立大学)
「『うまく言葉が出てこない』16歳女性の事例」
発表者:服部 信太郎
(社団法人岐阜病院)
一般研究発表
「孤独感を訴える女性との面接」
発表者:後藤 慎吾(浜松大学)
「屋久島におけるキャンプ体験の構成要素と心理的効果」
発表者:近藤 進(九州産業大学大学院)
「スポーツ攻撃性投影尺度の開発の試み」
発表者:千葉 葉子(筑波大学大学院)
「風景構成法に描かれたアイテムと『身体』との関係」
発表者:田口 多恵(浜松大学臨床心理教育実践センター)
発表者:後藤 慎吾(浜松大学)
「屋久島におけるキャンプ体験の構成要素と心理的効果」
発表者:近藤 進(九州産業大学大学院)
「スポーツ攻撃性投影尺度の開発の試み」
発表者:千葉 葉子(筑波大学大学院)
「風景構成法に描かれたアイテムと『身体』との関係」
発表者:田口 多恵(浜松大学臨床心理教育実践センター)
一般研究発表
「孤独感を訴える女性との面接」
発表者:後藤 慎吾
(浜松大学)
「屋久島におけるキャンプ体験の構成要素と心理的効果」
発表者:近藤 進
(九州産業大学大学院)
「スポーツ攻撃性投影尺度の開発の試み」
発表者:千葉 葉子
(筑波大学大学院)
「風景構成法に描かれたアイテムと『身体』との関係」
発表者:田口 多恵
(浜松大学臨床心理教育実践センター)
発表者:後藤 慎吾
(浜松大学)
「屋久島におけるキャンプ体験の構成要素と心理的効果」
発表者:近藤 進
(九州産業大学大学院)
「スポーツ攻撃性投影尺度の開発の試み」
発表者:千葉 葉子
(筑波大学大学院)
「風景構成法に描かれたアイテムと『身体』との関係」
発表者:田口 多恵
(浜松大学臨床心理教育実践センター)
ワークショップ
A.「学校現場に活かす心理臨床家の知恵 ~チームワークのあり方考~」
講師:中島 登代子(浜松大学)
B.「スポーツと臨床心理 ~臨床スポーツ心理学の提案~」
講師:中込 四郎(筑波大学)
C.「コッホのバウムテスト・洞窟壁画・ベンヤミン」
講師:岸本 寛史(京都大学)
D.「プレイセラピーという関わりと発達」
講師:仁里 文美(金城学院大学)
講師:中島 登代子(浜松大学)
B.「スポーツと臨床心理 ~臨床スポーツ心理学の提案~」
講師:中込 四郎(筑波大学)
C.「コッホのバウムテスト・洞窟壁画・ベンヤミン」
講師:岸本 寛史(京都大学)
D.「プレイセラピーという関わりと発達」
講師:仁里 文美(金城学院大学)
ワークショップ
- A.「学校現場に活かす心理臨床家の知恵 ~チームワークのあり方考~」
講師:中島 登代子
(浜松大学)
- B.「スポーツと臨床心理 ~臨床スポーツ心理学の提案~」
講師:中込 四郎
(筑波大学)
- C.「コッホのバウムテスト・洞窟壁画・ベンヤミン」
講師:岸本 寛史
(京都大学)
- D.「プレイセラピーという関わりと発達」
講師:仁里 文美
(金城学院大学)
コメント