大会案内

日本臨床心理身体運動学会
第1回大会

【日時】1998年10月24日(土)25日(日)
【会場】京都アスニー
【実行委員長】中島 登代子

会長講演 「この頃思うこと」
  会長:山中 康裕(京都大学大学院教授)
会長講演 「この頃思うこと」
  会長:山中 康裕
    (京都大学大学院教授)
記念企画 対談 「競技に生きるということ」
  演者:山中 康裕(京都大学大学院教授)
     田辺 陽子(ミキハウス)
記念企画 対談 「競技に生きるということ」
  演者:山中 康裕
    (京都大学大学院教授)

     田辺 陽子
    (ミキハウス)
シンポジウム 「今、子どものこころとからだは…」
    司会者:瀬地山 澪子(大阪国際女子短期大学)
  パネリスト:岡田 美紀子(木津中学校)
        岡澤 祥訓 (奈良教育大学)
        早稲田 勝治(わせだクリニック)
  指定討論者:中島 登代子(京都外国語大学)
シンポジウム 「今、子どものこころとからだは…」
    司会者:瀬地山 澪子
       (大阪国際女子短期大学)

  パネリスト:岡田 美紀子
       (木津中学校)

        岡澤 祥訓
       (奈良教育大学)

        早稲田 勝治
       (わせだクリニック)

  指定討論者:中島 登代子
       (京都外国語大学)
事例研究発表 「HIVへの感染不安を訴え来談した事例」
  発表者:中込 四郎
 
「部活退部願望をきっかけに成長した女子中学生との面接過程
  発表者:熊井 よしみ
事例研究発表 「HIVへの感染不安を訴え来談した事例」
  発表者:中込 四郎
 
「部活退部願望をきっかけに成長した女子中学生との面接過程
  発表者:熊井 よしみ
一般研究発表 「Journey Runにおける日常性・非日常性について
 -北米大陸横断ウルトラマラソンのサポート記録より-」
  発表者:長岡 由紀子(溪蓀塾心理教育相談室)
      中島 登代子(溪蓀塾心理教育相談室)
 
「『次々に問題行動を誘発した体育実技』の授業事例」
  発表者:道向 良(活水女子短期大学)

「スポーツ競技者の食と身体の関係性における独自性の検討 -非競技者との比較から-」
  発表者:山崎 史恵(筑波大学体育科学研究科)
      中込 四郎(筑波大学体育科学系)
一般研究発表 「Journey Runにおける日常性・非日常性について
 -北米大陸横断ウルトラマラソンのサポート記録より-」
  発表者:長岡 由紀子
     (溪蓀塾心理教育相談室)

      中島 登代子
     (溪蓀塾心理教育相談室)
 
「『次々に問題行動を誘発した体育実技』の授業事例」
  発表者:道向 良
     (活水女子短期大学)

「スポーツ競技者の食と身体の関係性における独自性の検討 -非競技者との比較から-」
  発表者:山崎 史恵
     (筑波大学体育科学研究科)

      中込 四郎
     (筑波大学体育科学系)
ワークショップ 「箱庭療法の基礎」
  講師:山中 康裕(京都大学大学院教授)
 
「ダンスムーブメントセラピー」
  講師:髙安 マリ子(マリ子ダンスシアター)
 
「心理療法入門講座」
  講師:山本 昌輝(大谷大学)
ワークショップ 「箱庭療法の基礎」
  講師:山中 康裕
    (京都大学大学院教授)
 
「ダンスムーブメントセラピー」
  講師:髙安 マリ子
    (マリ子ダンスシアター)
 
「心理療法入門講座」
  講師:山本 昌輝
    (大谷大学)

その他の歴代大会

コメント

この記事へのコメントはありません。

RETURN TOP