1 日 時 2024年6月16日(日)10:00-12:00 /14:30-17:30
2 会 場 キャンパスプラザ京都 6階京都文教大学サテライト教室(JR「京都駅徒歩5分」)
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路939
〇アクセス:https://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access
〇対面・オンライン(zoomのリンクは後日URL配信)
定員:対面参加30名(先着順) オンライン参加100名
3 内 容
◆9:30-9:50 「zoom」開室 ※出欠確認をするため、時間内に入室をお願いいたします。
●【講習会】10:00-12:00(受付開始9:30~)
講 師:山 愛美(京都先端科学大学)
『画家香月泰男『シベリア・シリーズ』の世界』
描けば描くほど思い出が思い出を呼んで新しいイメージがわいてくる。カンバスは何度も塗りかえられていった。・・・・描くたびにこんなものではとてもシベリヤを語りつくしたことにはならない、という気がしてくるのだ。・・・もしかしたら私は死ぬまでシベリヤを描くことになるかもしれぬ。・・・・・・シベリヤを描きながら、私はもう一度シベリヤを体験している。・・・
これは、山口県出身の画家香月泰男(1911-1974)の言葉である。香月は満州での軍隊生活の後、さらに二年間シベリアで抑留生活を送った。復員後、62歳で亡くなるまでその間の経験を描き続け、『シベリア・シリーズ」57点の作品として遺した。香月は、作品の一つの「枠(容器)」として、その中で「鎮魂」という心の作業を行った。過酷な体験を余儀なくされた一つの「個」が、自分自身の「痛み」から目を逸らすことなく、それを持ちながら生き抜く時、そこに我々すべての「生」に通じる何かを見出すことができるのではないか、と私は思う。香月の生涯と作品世界に向き合い、心理療法での体験と重ね合わせながらその表現の過程を追うことを試みる。
***
心理療法家にとって、臨床心理学の理論や技法を学ぶことは必要ではあるけれどもそれでは十分ではない、と私は考えています。香月泰男という一人の人の人生と、彼の遺してくれた作品世界の中に身を入れてみることは、心理臨床に携わる上でとても意味深いのではないかと思います。
◆14:15-14:25 「zoom」開室※出欠確認をするため、時間内に入室をお願いいたします。
●【研修会】14:30-17:30
<事例検討会>
指定討論者:中島 登代子(溪蓀塾心理教育相談室)
名取 琢自(京都文教大学)
司会:髙橋 幸治(大阪公立大学)
◆参加費 講習会:6000円(当日7000円) 研修会:6000円(当日7000円)
*京都文教大学心理臨床センター所属の方は、事前お振込みの場合は4000円、当日支払いの場合は5000円になります。
◆参加費の振込
(1)ゆうちょ銀行口座から郵便局のATMで口座間振替する場合
ゆうちょ銀行 店名「四四八(ヨンヨンハチ)」 口座番号:3147938
(2)ゆうちょ銀行以外の金融機関から振込む場合
ゆうちょ銀行 記号(口座・通帳記号):14410 番号:31479381
加入者名:日本臨床心理身体運動学会
◆参加資格 日本臨床心理身体運動学会員に限る
※今回の講習会(対面・オンライン)および研修会(対面のみ)は非会員の参加も可能
◆参加申込方法
(1) 次のフォームからお申込みください。
https://forms.gle/hJoVAiuZDhnB9sTC6
(2)申込期限:2024年6月10日(水)
(3)事務局にて参加費の振込が確認された方にのみ、オンライン「zoom」のリンクをご指定のメールアドレスにお送りいたします。
●非会員の講習会・研修会の参加について
参加資格は、①臨床心理士有資格者、②臨床心理士養成指定大学院生、③本会正会員の推薦を受けた方、のいずれかになります。いずれの場合も心理臨床事例に関する守秘義務を守る方に限ります。
◆参加申込み方法 上記の申込フォームへアクセスください。
◆申込期限:2024年6月10日(水)
●研修ポイントの取得について
日本臨床心理士資格認定協会「臨床心理士教育・研修規定別項」第2条第3項「本協会が認める関連学会での諸活動への参加」の通り、講習会+研修会の参加により、2ポイントが付与されます。